『パソコンの中身』何が入っている?ハードとソフトについて簡単に解説!

パソコンの中身_中に何が入っている?パソコンを知る

パソコンの中はどうなっているの?

今回は、パソコンの中身のお話です。

パソコンではいろんなことができます。

本や映像、音楽、写真など、皆さんが日々見ている、
ほぼすべてのメディアと呼ばれるものは、

パソコンを使うことで生み出されています。

パソコンという箱を通すことで、
なぜこんな素敵なものが生み出されるのでしょう?

パソコンの中には、かわいいエルフが中に住んでいて、
キラキラした魔法から本や音楽が生まれたり?

そんな想像を一度ぐらいしたことがあるのではないでしょうか。

 流れる音楽 エルフ

それぐらい不思議な機械ですよね。

リアルな話をすると、パソコンは、
ハードウェアとソフトウェアでできています

あ、いきなり難しくなりましたね。。

現代文明の急な登場に、
エルフも逃げて行ったようです。

でも大丈夫です!

これから1つ1つ、わかりやすく簡単に説明していきます

パソコンも結局は誰かがゼロから勉強して作ったものです。

初心者だからと言って何も恐れることはありません。
もっと具体的には読み進めるうちに自然と理解できるようになってきます。

あせらずゆっくり学習を進めましょう!

ハードウェアとは?

ハードウェアとは、物体です。

パソコンで言うと、本体やモニター、キーボード、マウスなど、
手で触って操作できるものです。

 デスクトップパソコン キーボード マウス

ハードウェアは、目で見えるものすべてです。

鈍器のようなもので思いっきり
ぶっ叩くと壊すことができます

でも、それはやらない方がいいです。

いいですか?
絶対やっちゃあだめですよ!絶対ですよ!

ソフトウェアとは?

ソフトウェアとは、電気の流れ(電気信号)です。

 ソフトウェアの実体

パソコンで言うと、プログラムの集まりです。

では、プログラムって何なんでしょう?

プログラムは、電気の流れの調整方法です。

パソコンの中では、プログラムによって
ハードウェア(物体)に流す電気の強弱を調整しています。

ハードウェアは意思を持って、自分で考えて動いているわけはなく、

ただの物体なので、プログラムによって調整され流れてくる
電気の強さによってどう動くのか判断しているのです。

弱 ⇒ 映像を流す。
中 ⇒ 音を出す。
強 ⇒ 自爆する。

実際はこんなに簡単ではないですが、ざっくり言うとこんな感じです。

この電気の流れの強弱の調整を命令としていくつも並べて、
超複雑に組み合わせて電気を流すことによって

パソコンがエルフの魔法と思えるような動作を生み出しているのです!

その電気信号の組み合わせがプログラムです。

そして、プログラムをさらに組み合わせたものがソフトウェアです。

まとめ

ハードウェアとソフトウェアについてイメージできたでしょうか?

ソフトウェアによって電流が調節され、
ハードウェアが指示通りに動く。

ソフトウェアに誤ったプログラムが入っていると、
ハードウェアはその誤った指示通りにおかしな動きをします。

また、ハードウェアの一部が故障したり、
部品を誤った場所に配置してしまうと、
プログラムの指示通りに動くことができません。

ハードウェアとソフトウェアのつながり

ハードがないとソフトは活躍できません。
ソフトがないとハードは役に立ちません。

ハードウェアとソフトウェアは、
どちらが欠けてもうまく動くことができないのです。

このイメージを覚えておいてください。

次回は、今回の説明で登場した
ハードウェアについて詳しく説明をしていきます!

タイトルとURLをコピーしました