『表計算とは?』Excelを無料で使う|Googleスプレッドシートとは?

『表計算とは?』Excelを無料で使う|Googleスプレッドシートとは?Excelの使い方

表計算アプリ(表計算ソフト)とは?

表計算アプリと聞いてピンとくる人はどのぐらいいるでしょうか?

もしかすると、Excelと言った方が通じるのかもしれません。

表計算アプリとは、
数字の集まりを表にして管理・分析する為のソフトウェアです。

表計算アプリを使えば、お店の売り上げ金や、体育テストの記録など、
表にして集計したり、順番に並べたりすることができます。

 表計算アプリ

また、表にして整理することで、グラフにしたり、
記入した値を使って計算することによって、
何か新しい情報を発見することもできます。

それに、数値をきれいに表に並べるには枠線があると見やすいです。
合計値や平均値を計算するには、手作業でも電卓が必要です。

そういった機能を全部最初から備えていると便利ですよね。

 楽しくパソコンを使う人

枠線が最初から引かれていて、
そこに数字を入れていくだけで、合計値なんかがすぐに出せたり。

そういった発想からできたソフト、それが表計算ソフトです。

マトリックスとは?|仕事にマトリックスを使うメリット

マトリックスとは、数字や文字の行列のことです。

もう少し掘り下げて言うと、
数字や文字の集まりを縦と横の表に整理したものです。

本来の意味とは少しずれるのかもしれませんが、
Excelの表をマトリックスと呼ぶ人が多いので、覚えておきましょう!

例えば、仕事をしていて、マトリックスを使う場面はいっぱいあります。

 テキパキ仕事をする人

お金の計算、品物の売り上げ数、お客の動員数、
社員の評価などを点数にすることもあるかもしれません。

また、数字だけでなく、品物の特徴を〇×表にして比較したり、
質問事項を並べて回答を記入していくQA表、
作業の進捗を管理することにも使うことができます。

このような感じで、普段行っている作業を表にすることで、

新たな価値が見い出されたり、
課題解決のヒントが得られることがあります。

何かに迷っている、悩んでいる時は、以下の方法を参考に、
まずわかっていることを書き並べて表にしてみましょう!

作業や物事をマトリックスにする方法

目の前に起こっている物事は、すべてマトリックスにできます

 推理する探偵

といっても、すべてを1つのマトリックスにするということではありません。

ジャンルや区切りを決めて、それぞれマトリックスを作ることで、
1つの物事を複数のマトリックスの組み合わせとして表現することができます。

以下に手順を整理したので、
まずは、目の前の作業や物事を整理してみましょう!

① 作業や物事に関係するキーワードをいくつか思い浮かべてメモする。
② キーワードに関係する数字や情報をそれぞれ集める。
③ 相互関係を持つキーワードを2つ選ぶ。
④ 種類や名前となるキーワードを表の縦軸(行)にする。
⑤ 期間や特徴となるキーワードを表の横軸(列)にする。
⑥ 縦横のキーワードいずれにもマッチする数字や情報を表に埋めていく。

もし手順⑥の段階で、数字や情報を埋めることができなければ、

手順③のキーワードを選ぶところからやり直してみてください。

関係性の深いキーワード2つをいかに上手に選ぶか
マトリックスを作成するコツです。

Microsoft Office Excel Web版の導入方法|無料で使えるOffice

ここからは、表計算アプリ(表計算ソフト)の紹介をします。

最も定番なのは、やはり、Microsoft OfficeのExcel(エクセル)です。

少し前まで、Excelは有償ソフトでした。

ソフトを購入してインストールしたPCでしか使えなかったのですが、

ここ最近では、無料で使えるWeb版のOfficeが登場して、
基本的な機能であればExcelを使ってファイルを作成できるようになりました。

ということで、ここでは無料版の導入方法をご紹介します!

無料版のOfficeは以下から使うことができます。

アクセスすると以下のような画面が出てきます。

「サインイン」と「無料でサインアップ」のボタンがあるので、

Microsoftアカウントを持っていない人、もしくは、
今使っているアカウントとは別のアカウントでOfficeを使いたい人
は、

「無料でサインアップ」からアカウントを新規作成してください。

もし今お使いのMicrosoftアカウントで利用する場合は、

「サインイン」をクリックしてOfficeを開始してください。

ちなみに、サインインは会員として認証すること、
サインアップは新規に会員登録するということ
です。

似たような単語ですが、意味が違うので覚えておきましょう!

MicrosoftOffice_Excel_Web版の導入方法_1

Officeにサインインすると、以下のような画面になります。

画面の左にアイコンが並んでいるので、
さっそくExcelのアイコンをクリックしましょう!

MicrosoftOffice_Excel_Web版の導入方法_2

Excelブックを新規作成する方法

ブラウザ上でExcelが起動したでしょうか?

では、試しにExcelブック(Excelのファイルをブックと呼びます)を

Excelのホーム画面から新規作成してみましょう!

画面上に、新規作成のプレビューがいくつか並んでいます。

一番左の「新しい空白のブック」をクリックすると、
まっさらで何も書かれていないブックを作成することができます。

Excelブックを新規作成する方法_1

ブックが開きました!

ちなみに、他のプレビューを選ぶと、テーマに沿って枠線や色付けなど、
ある程度レイアウトが準備されたブックが作成されます

このような枠組みのことを、テンプレートと呼びます。

Excelブックを新規作成する方法_2

では、新規に作成されたブックがブラウザ上で開いたわけですが、

いったいExcelブック(ファイル)はどこに作成されたのでしょう?

正解は、同じOfficeのアプリである、OneDrive上に作成されます

OneDriveはWindowsの初期設定時に登録している場合、以下のパスに存在します。

C:¥ユーザー\【Windowsにログインしているユーザー名】\OneDrive
Excelブックを新規作成する方法_3

OneDriveについては以下でも少し説明していますので、あわせて読んでみてください。

もしOneDriveが自分のパソコン上で見つからない場合は、

Officeのホーム画面から、OneDriveをクリックしましょう。
OneDriveのホーム画面に作成したExcelブックが出ているはずです。

Googleスプレッドシートの導入方法

では次に、Officeの環境がない場合に、
設定なしで今すぐ使える表計算アプリ、Googleスプレッドシートのご紹介です。

導入方法は簡単です。

まずは、ブラウザで、Googleの検索画面を開いて、

Googleアカウントでログインしてください。

もしGoogleアカウントをまだ作成していない人はこちらを参考に作成してください。

Googleスプレッドシートの導入方法_1

ログインができたら、画面右上のアプリの一覧から
「スプレッドシート」をクリックします。

Googleスプレッドシートの導入方法_2

スプレッドシートは、Googleプロダクトのひとつです。
詳細については、以下で説明していますのであわせて読んでみてください。

Googleスプレッドシートを新規作成する方法

Googleスプレッドシートは開いたでしょうか?

では、スプレッドシートを新規作成してみましょう!

操作はExcelとまったく同じです。

画面上にあるプレビューの内、一番左の「空白」をクリックすると、
まっさらで何も書かれていないスプレッドシートを作成することができます。

Googleスプレッドシートを新規作成する方法_1

スプレッドシートが開きました!

テンプレートに関してもExcelと同じく、選ぶことによって、
テーマに沿ってある程度体裁の整ったファイルが新規作成されます。

Googleスプレッドシートを新規作成する方法_2

では、新規作成したスプレッドシートはどこに作成されるでしょうか?

新規作成したスプレッドシートは、Googleドライブ内に作成されます。

Googleドライブの使い方については以下を参照してください。

まとめ

表計算アプリとして、Excelとスプレッドシートをご紹介しました!

デスクワークが主となる仕事をする時には必須と言えるアプリ(ソフト)なので、

いち早く使い方をマスターして作業を効率化させていきましょう!

もし使っていない職場があるのであれば、
仕事全体を改善する大きなチャンスです。

 自信のある人

今回ご紹介した表計算アプリは、いずれも無料で、今すぐ使えるものです。

さっそく上司に相談して導入してみてください!

そして、物事を整理する時にマトリックス化する方法を身につけておけば、

仕事でも日常でもいろんな場面でいつか必ず役に立つので、
作業をする際は、ぜひ意識してみるようにしてください!

ぜひ試してみてください!

タイトルとURLをコピーしました